くじ引きフェスティバル(購買委員会)
上郷小学校には今では珍しくなった学校購買があり,委員会の活動となっています。
今週は「くじ引きフェスティバル」が行われています。商品を一つ買うと,くじが一回引けます。
景品は長年在庫になっていたノートや,委員さんが手作りした折り紙作品がいただけます。
いつも以上に繁盛している購買の朝の風景でした。
上郷小学校には今では珍しくなった学校購買があり,委員会の活動となっています。
今週は「くじ引きフェスティバル」が行われています。商品を一つ買うと,くじが一回引けます。
景品は長年在庫になっていたノートや,委員さんが手作りした折り紙作品がいただけます。
いつも以上に繁盛している購買の朝の風景でした。
前庭にあった「カメさんすべり台」が規格外遊具となり撤去された跡地に,「ジャングルジム」を設置していただきました。新しいジャングルジムも普段は1年生の専用となっています。休日は2年生以上の子どもたちもジャングルジムを楽しんでいます。
中庭のタイサンボクに花がついていました。
遠くからでもはっきりと見える。大きな白いはなです。
中庭の池は,5年生の学級が「魚が住める池」を目指して,水を抜いて掃除を続けています。
理科室前の廊下には,今年も理科園情報と理科ニュースが設置されています。
理科園の植物の成長や,理科的な出来事に興味を持ってほしいと,理科専科の先生が掲示してくださっています。
先日の皆既月食についての展示もされていました。お昼の放送でも,皆既月食について詳しい紹介がありました。26日の夜の皆既月食を実際に観察しようとした子どもも多かったようです。
平成3年から4年にかけてPTAの皆様のご尽力で設置された「かめさんすべり台」。上郷小学校のシンボルとして長年子どもたちや地域の方々に愛された遊具でした。
遊具に関する法規の改正にともない,規格外の遊具で危険であると判断され,撤去することになりました。
各学校や公園に設置されている,いわゆる「富士山すべり台」の多くが撤去されるようです。
上郷小学校の前庭には,遊具の規格に沿ったすべり台が今後設置される予定です。
4月2日(金)オリンピックの聖火の出発式が上郷小学校の校庭で行われました。
密を避ける工夫をしながらの開催でした。
第一走者は,下條村出身の峰竜太さんでした。市内の小学生の代表も一緒に走りました。
創立明治45年。歴史ある上郷小学校。
みどりのリズム 昇降口前の彫刻。清水多嘉示作。
二人の名前は、勝手に「みどり」さんと「リズム」さんなんてどう?。
校章
玄関・校長室・体育館・昇降口・校旗に金属・木・ガラス・布の校章が計7個あります。