2021 年 7 月 のアーカイブ
学校からのお知らせ(7/22)
大暑(7/22)を過ぎました。
夏休みに入りました。東京オリンピックも始まりました。
県内のコロナウイルス対策レベルは落ち着いていますが,夏休みで人流が増加します。引き続きコロナウィルス対策をお願いします。
2学期の始業式は,8月24日(火)です。
1学期終業式をアップしました。
以下の項目をクリックしていただくと,それぞれのページにすすみます。
一学期終業式(7/21)
予定通り,一学期の終業式が全校放送で行われました。昨年度は春先に休校があり,8月初旬まで一学期を続けることになりました。今年はコロナ禍ではありましたが,予定通りに一学期を終えることができました。保護者の皆さん,地域の皆さんのご協力のおかげです。ありがとうございました
2年生各クラスの生活科の発表VTRと,4年生の児童代表2名が作文発表をしてくれました。
校長先生からは,一学期にがんばったすべての皆さんへの感謝の言葉がありました。そして,「そだてたい力」をつけるためには,「ささえる力」が大切である。ささえる力を育てるために,3つの学校の宝(あいさつ,清掃無言,やまびこ放送)をさらに磨いていこうとお話がありました。
かわらんべ遠足 2年生(7/16)
9日(金)には天竜川の増水で延期となりましたが,16日(金)は天候にも恵まれ,楽しく遠足に行ってくることができました。虫探しでは,ショウリョウバッタなどのバッタを中心に様々な生き物を捕まえることができました。川での生き物探しでは,アメリカザリガニやメダカ,ヌカエビなどの生き物をつかまえて観察しました。
電車に乗ること,虫取り網と虫かごを使って虫探しに挑戦すること,川に住む生き物たちを探すこと,お家の方特製の美味しいお弁当をほおばることなど,普段,なかなかできないことを体験できた遠足でした。
5年生 米作り その2
10年ぶりの5年生の米作りへの取り組みが,日本農業新聞7月7日(水)県版長野10ページに掲載されたそうです。また,JAの「広報しあわせ」7月号にも掲載されているそうです。
外部講師による水泳指導
数年に一度しか派遣されない外部講師による水泳指導が,今年度は該当しました。
梅雨空の下で,天候を気にしながらですが実施できました。
専門的な指導に,子どもたちも元気に応えていました。
情報モラル講演会(7/6)
児童個人に貸与されているタブレットPCの自宅への持ち帰りに備える一つとして,セーフティネット総合研究所長の南澤先生の講演を,低・高学年に分かれてお聞きしました。
図工で便利なハサミで給食を食べないように,便利な道具も使い方に気を付けねばならない。
インターネットを使い終わったらログオフして電源を切ることは,家にカギをかけることと同じ。
パスワードは大事な本人確認。
ゲームの年齢制限は小学生は「A」だけ,20分使っても身体に影響がでないようになっている。制限を超えての利用は,脳の発達を止めてしまう。一回20分,一日1時間以内を守ること。
盛りだくさんの内容でしたが,子どもたちは真剣に聞くことができました。
学校からのお知らせ(7/7)
小暑(7/7)を過ぎました。
県内のコロナウイルス対策レベルは下がっていますが,大都市圏では,緊急事態宣言,まん延防止等重点措置が続いています。引き続きコロナウィルス対策をお願いします。
あと半月ほどで夏休み・オリンピックを迎えます。
3年生社会見学,給食「たこのまんま」,をアップしました。
以下の項目をクリックしていただくと,それぞれのページにすすみます。
3年生社会見学 果樹農家(7/6)
3年生は社会科の農家の仕事の学習で,上黒田の鋤柄農園へ社会見学に行ってきました。
雨が心配される時期でしたが,傘の出番無く見学できました。
一日の仕事の様子,一年間の仕事の様子,農家の仕事の楽しさや工夫していることをお話しいただけました。
実際の作業の様子,摘果をして見せてくださいました。
片道35分の道のりでしたが,子どもたちしっかりと団体行動で移動できました。