いそしマンが校長室訪問(6/23)
あいさつ旬間中の6月23日に,「いそしマン」が校長室を訪れました。
次の2点を,校長先生に告げて帰ったそうです。
①あいさつ旬間の取り組みがとても効果をあげ,あいさつパワーがたまってきたこと。
②あいさつ旬間が終わっても,学校の宝「あいさつ」を守っていきたいこと。
あいさつ旬間中の6月23日に,「いそしマン」が校長室を訪れました。
次の2点を,校長先生に告げて帰ったそうです。
①あいさつ旬間の取り組みがとても効果をあげ,あいさつパワーがたまってきたこと。
②あいさつ旬間が終わっても,学校の宝「あいさつ」を守っていきたいこと。
中庭のタイサンボクに花がついていました。
遠くからでもはっきりと見える。大きな白いはなです。
中庭の池は,5年生の学級が「魚が住める池」を目指して,水を抜いて掃除を続けています。
夏至(6/21)を過ぎました。
隣県にまん延防止等重点措置が出ています。引き続きコロナウィルス対策をお願いします。
あとひと月ほどで夏休み・オリンピックを迎えます。
「いそしマン」校長室訪問,中庭タイサンボク,をアップしました。
以下の項目をクリックしていただくと,それぞれのページにすすみます。
6月17日は,給食委員会の活動の主菜のセレクト給食でした。
魚のカレー揚げ・とり肉のカレー揚げのどちらかを児童があらかじめ選択しておいたものが,この日の給食で提供されました。写真の四角いバット2つにそれぞれのカレー揚げが入っています。
全校が笑顔で食事できるようにと,願いが込められた活動でした。
「小さな親切」運動飯田支部より,上郷小学校が「運動実践校」の記念品をいただけるとの新聞報道がありました。(南信州6月17日版)
絶好調の学校長黒板でも,二回に分けて,「小さな親切」八か条が紹介されました。
6月14日(月)から児童会活動の「あいさつ旬間」が行われています。
昇降口には,写真の「いそしマン」が登場し,1年生は大喜びです。
姉妹学級のグループごとに,あいさつビンゴも行われています。
学校の宝「あいさつ」に磨きがかけられています。
今年も学校読み聞かせボランティアの「おはなしツリーハウス」の皆さんが,朝行事の全校読書の時間に,読み聞かせをしてくださっています。
今日は1年生の全クラスと3の1の教室に入って読み聞かせてくださいました。
1の1は理科室でパネルシアターをしていただきました。
お話のろうそくを立て,満ち足りた時間が過ぎていきました。そして,最後にお話のろうそくを消して終わります。
学校読み聞かせボランティアの「おはなしツリーハウス」では,随時メンバー募集をしています。学校へお問い合わせください。
6月8日は,給食献立が「マダイのマリネ」でした。愛媛県産のマダイが,国の補助を受けて無償で提供されたものです。新型コロナウイルスの影響で外食の機会が減り,行き場のなくなったマダイを海の無い長野県の給食で味わってほしいという願いが込められています。
芒種(6/5)を過ぎました。
全県のコロナウイルス対策警戒レベルが4となっています。
6年生の風越山登山が中止,5年生の臨海学習・校内音楽会が,2学期に延期されています。
上伊那郡ではレベル5の地域もあります。引き続きコロナウィルス対策をお願いします。
食育月間,学校だよりNo.3,6月の給食献立をアップしました。
以下の項目をクリックしていただくと,それぞれのページにすすみます。