理科園情報と理科ニュース(5/28)
理科室前の廊下には,今年も理科園情報と理科ニュースが設置されています。
理科園の植物の成長や,理科的な出来事に興味を持ってほしいと,理科専科の先生が掲示してくださっています。
先日の皆既月食についての展示もされていました。お昼の放送でも,皆既月食について詳しい紹介がありました。26日の夜の皆既月食を実際に観察しようとした子どもも多かったようです。
理科室前の廊下には,今年も理科園情報と理科ニュースが設置されています。
理科園の植物の成長や,理科的な出来事に興味を持ってほしいと,理科専科の先生が掲示してくださっています。
先日の皆既月食についての展示もされていました。お昼の放送でも,皆既月食について詳しい紹介がありました。26日の夜の皆既月食を実際に観察しようとした子どもも多かったようです。
5月24日(月)から春の読書週間が始まりました。
密をさけつつ,読書に親しんで欲しいと,図書委員さんが活動してくれています。
図書館が開くのを多くの子が待っています。
5月21日(金)の放課後に,先生方の学習会である職員研修がありました。
今回は,情報モラルについて飯田市教育委員会から研修を受けてきた先生からの伝達講習でした。
ICT機器を使用するうえでの注意点,情報セキュリティに関する説明がありました。
昨年度は,児童個人に貸与されているタブレットパソコンを,使い方の可能性を探るためにかなり自由に使わせるようにとの指示でした。その後,各学校での問題点の発生を受けて,使い方に細かなルールの徹底が求められています。職員一同,安全かつ便利な端末使用について,研修を重ねています。
小満(5/21)を過ぎました。
上伊那郡まで感染が広がっています。引き続きコロナウィルス対策をお願いします。
三校合同研修会,1年生を迎える会,4年生社会見学をアップしました。
学校からのお知らせなどのページへの案内です。
以下の項目をクリックしていただくと,それぞれのページにすすみます。
5月20日(木)に4年生は社会見学に行きました。
梅雨直前の曇り空のもと,密を避けるために2クラスずつに分かれて実施しました。
妙琴の浄水場,稲葉のクリーンセンター(ごみの焼却場),飯田市美術博物館の3か所の見学でした。
私たちの生活に欠かせない施設の見学のため,飯田市でチャーターしていただいたバスを利用しました。
絶好調の校長先生も黒板で4年生にメッセージを送っていました。
5月19日(水)に一年生を迎える会が,朝行事の時間に行われました。
コロナ禍のためにテレビ放送での実施となりました。
各学年から一年生への歓迎のビデオ作品が流れました。
さらに,児童会役員による上郷小学校の宝(やまびこ放送,清掃無言,あいさつ)の紹介を含む劇も上映されました。
途中で機材の不調もありましたが,落ち着いて対応していました。
5月10日(月)に三校合同研修が行われました。
子どもたちは水曜日課の5時間で下校として,高陵中学校区の三校(高陵中,座光寺小,上郷小)の職員が学び合いました。
コロナ禍のため,オンラインでの開催となりました。
飯田市教育指導専門主査の小木曽先生より,情報活用の3観点やGIGAスクール構想について説明をしていただきました。さらに,グーグルクラスルームを実際に操作しながら研修しました。
5月13日(木)の朝行事で,「体育集会」が行われました。
昨年までは「全校体育」という名称でした。昨年度はコロナ禍で全校が校庭に集まっての体育的な行事が行えなかったので,久しぶりの「体育集会」でした。
密を避けるために,体操の隊形に開いた状態で全校が集合となりました。開始時刻までに整然と全校が整列完了できました。
集会の目的や服装,基本の動きを確認しました。
集会の最後には,「言うこと一緒。やること一緒。」「言うこと一緒。やること逆。」で楽しく体を動かしました。