支会子ども会と集団下校
4月27日(火)に今年度一回目の支会子ども会と集団下校がありました。
支会子ども会が行われ,初めての1年生を6年生がお迎えに行き,各支会ごとに下校班の確認をしました。
危険箇所の確認も行いました。
帰りの会を済ませた後に,校庭に支会ごと集合し,集団下校をしました。
4月27日(火)に今年度一回目の支会子ども会と集団下校がありました。
支会子ども会が行われ,初めての1年生を6年生がお迎えに行き,各支会ごとに下校班の確認をしました。
危険箇所の確認も行いました。
帰りの会を済ませた後に,校庭に支会ごと集合し,集団下校をしました。
平成3年から4年にかけてPTAの皆様のご尽力で設置された「かめさんすべり台」。上郷小学校のシンボルとして長年子どもたちや地域の方々に愛された遊具でした。
遊具に関する法規の改正にともない,規格外の遊具で危険であると判断され,撤去することになりました。
各学校や公園に設置されている,いわゆる「富士山すべり台」の多くが撤去されるようです。
上郷小学校の前庭には,遊具の規格に沿ったすべり台が今後設置される予定です。
1~4年生の皆さんの給食で使用する箸が,断面が四角形のものから六角形のものに変わりました。(5・6年生用の長い箸は,今後に買い替える予定だそうです。)
六角箸は,正しい持ち方がしやすいところに角が来ます。(六角形の鉛筆と同じです。)
合わせて,先端にすべり止めがあり,つるつるしたものもつかみやすくなっています!
写真の手前が新しい六角箸,奥が従来の四角箸です。
4月2日(金)オリンピックの聖火の出発式が上郷小学校の校庭で行われました。
密を避ける工夫をしながらの開催でした。
第一走者は,下條村出身の峰竜太さんでした。市内の小学生の代表も一緒に走りました。
晴天に恵まれた6日(火)に入学式が行われました。
コロナウイルス対策のため,来賓も在校生もいません。
元気いっぱいの新入生120名が,校長先生のお話をおききしました。
2021年度が始まりました。
引き続きコロナウィルス対策をお願いします。
給食の箸,聖火出発式,4月の献立,校長室前 廊下,入学式,グランドデザイン,年間行事計画をアップしました。
学校からのお知らせなどのページへの案内です。
以下の項目をクリックしていただくと,それぞれのページにすすみます。