学校からのお知らせ(8/25)
処暑(8/23)を過ぎました。暑さがおさまるころですが,暑さがぶり返してきました。
県内のコロナウイルス感染症・感染警戒レベルが全県で「5」となっています。引き続きコロナウィルス対策をお願いします。
2学期が8月24日(火)から始まりました。
夏休み中の合唱団,みんなでのれるふねをアップしました。
以下の項目をクリックしていただくと,それぞれのページにすすみます。
処暑(8/23)を過ぎました。暑さがおさまるころですが,暑さがぶり返してきました。
県内のコロナウイルス感染症・感染警戒レベルが全県で「5」となっています。引き続きコロナウィルス対策をお願いします。
2学期が8月24日(火)から始まりました。
夏休み中の合唱団,みんなでのれるふねをアップしました。
以下の項目をクリックしていただくと,それぞれのページにすすみます。
7月30日(金)駒ヶ根文化会館で,NHKコンクール南信Bブロック大会が行われました。
感染症予防のために,マスク着用のうえ無観客でした。
上郷小学校合唱団は24名で,課題曲と自由曲「鬼は内」を,普段通りのびのびと発表しました。
結果は,何と金賞そして代表校となり,県大会出場となりました。
県大会に向けて,急遽8月にも練習が入りました。団員一同暑さにも負けず,「何を伝えたいのか」を一人一人が考えながら頑張って歌い続けました。
8月10日(火)県大会当日は,雨上がりの空にくっきりと大きな虹が!虹とお見送りの方々に手を振りバスで塩尻レザンホールへ向かいました。
いざ本番。25校中2番の発表順で,緊張する間もなく大きく音響のいいホールで歌ってきました。
結果は,銅賞入賞!!
結果はもちろんのこと,何よりも「自分がこうしたい」と考えたことをしっかり表現することができ,団員の皆さんは大満足でした。
夏休み中の8月5日(木)に,2年生が各クラスで作った「ふね」を,プールに浮かべて乗る活動をしました。
2年生は生活科の学習で,牛乳パックを使って,各クラスで「みんなでのれるふね」を作りました。水が入らないように牛乳パックを組み合わせたりガムテープで巻いたりしてそれぞれ工夫を凝らした「ふね」が出来上がりました。
当日は,乗り方を工夫したり友だちが乗ったふねを押したりして「自分たちが作った牛乳パックのふねに乗れた!」とうれしそうな子どもたちでした。夏休み中の活動だったため全員参加ではありませんでしたが,おうちの方々にも見守っていただき,楽しんで取り組むことができました。
夏休み中の8月7日(土)に,飯田人形劇フェスティバルの上郷公民館会場で,4年4組の皆さん「上郷小あおぞら劇団」が,「セロ弾きのゴーシュ」の公演を午前・午後の2回行いました。
どちらの公演にも,たくさんの人が観に来てくださいました。初めは緊張していた子どもたちも,いざ舞台が始まると,台詞や歌にしっかり声を出し,人形の動きや効果音なども工夫して,のびのびと演じることができました。全員の力で演じ切ることができ,とても満足感と自信を持つことができた公演になりました。
公演に来てくださった皆様,ありがとうございました。
立秋(8/7)を過ぎました。暦の上では秋の始まりですが,まだまだ残暑が続きます。
県内のコロナウイルス感染症・感染警戒レベルも上がってきています。県外の対策地域への不要不急の外出を控えながら,夏休みを楽しんでください。引き続きコロナウィルス対策をお願いします。
2学期の始業式は,8月24日(火)です。
1学期終業式,8月の献立,学校だよりNo.5,支会水泳,照明のLED化をアップしました。
以下の項目をクリックしていただくと,それぞれのページにすすみます。
1年生から4年生までの教室内の照明が,蛍光灯からLEDへ換装する工事が行われました。これで全校の教室内の照明がLEDとなりました。
廊下や職員室内の一部などに蛍光灯が残るだけとなります。
子どもたちが,担任の先生が切れた蛍光管を交換している姿を見ることも無くなっていくのでしょうね。
今年度の支会水泳が始まりました。初日予定だった27日は雨天中止となりましたが,28日は天候に恵まれて100名以上の児童が集まりました。
全部の支会を3つのグループに分けて密を避け,暑さの心配される午後を避けるなど,運営上も様々な工夫をしての実施です。
各支会からPTAの方の監視当番を6名お願いしています。厚い中,ありがとうございます。