運動会
運動会
5月28日(土)
天候にも恵まれ、涼しい気候の中で運動会が行われました。
各学年の学年種目は
1年「うちゅうめざし て(玉入れ)」
2年「世界にたった一つのわくわく冒険物語(表現)」
3年「竹取り合戦」
4年「ミルクムナリ(表現)」
5年「タコ対イカ(大玉運び)」
6年「組体操2016~未来に受け継ぐ我ら」
運動会
5月28日(土)
天候にも恵まれ、涼しい気候の中で運動会が行われました。
各学年の学年種目は
1年「うちゅうめざし て(玉入れ)」
2年「世界にたった一つのわくわく冒険物語(表現)」
3年「竹取り合戦」
4年「ミルクムナリ(表現)」
5年「タコ対イカ(大玉運び)」
6年「組体操2016~未来に受け継ぐ我ら」
運動会の練習
その3
運動会の練習も本番が近づくにつれ、熱が入ってきました。24日の朝の練習では全校で行う、大玉送りの練習でした。初めての練習でした。なかなか思うように大玉が送れず苦労しました。
今年の運動会のスローガンは「あふれるやる気、あふれる応援、あふれる笑顔」です。児童会が中心となって、全校のみんなから案を出していただいて決まりました。このスローガンに向かって全校でがんばります。
25日は朝から1時間目にかけて、開閉会式の練習を行いました。あいさつや礼の仕方などの基本や「運動会の歌」「校歌」など、当日の進行に合わせて式の内容を確認しました。
運動会の練習
その2
運動会(5月28日、土曜日)がせまってきました。練習にも熱が入り、この日(5月19日)は朝の時間から1時間目にかけて全校練習が行われました。応援合戦や学校マーチ、綱引き(3,4年)の練習をやりました。また、20日の朝の練習では運動会の歌「ゴーゴーゴー」をオーロラバンドの伴奏で歌いました。校庭いっぱいに歌声が響きました。
5月6日(金)
第1回の児童総会が行われました。今年度の児童会のスローガンは「つなげよう三つの宝で笑顔の輪」です。三つの宝とは「あいさつ・清掃無言・やまびこ放送」で、長年引き継がれてきた児童会の大きなめあてです。
交通安全教室
5月9日(月) 交通安全教室が校庭で高学年・低学年に分かれて行われました。自動車が曲がるときの「内輪差」とか「車の死角」など交通安全教育支援センターの方々の実演を交えたお話を聞くことができました。この週は学年ごとに実際に学校周辺の道路を歩き、安全歩行の学習も行われました。
5月2日(月)
オーロラバンドによる演奏の中、元気な1年生が6年生の手にひかれて入場してきました。6年生による寸劇で学校の宝「あいさつ」「清掃無言」「やまびこ放送」を学び、学校についての〇☓クイズをやって楽しい時間を過ごしました。