1年生を迎える会
今日は一年生を迎える会。
児童会で工夫した上郷小の三つの宝(あいさつ・やまびこ放送・無言清掃)の発表と全校仲よしゲームを行いました。1年生もお返しの「犬のおまわりさん」を歌ってくれました。
入場・退場は上郷小学校の「オーロラバンド」の「さんぽ」の演奏。みんなの手びょうしとオーロラバントの演奏が上手にあっていました。
今日は一年生を迎える会。
児童会で工夫した上郷小の三つの宝(あいさつ・やまびこ放送・無言清掃)の発表と全校仲よしゲームを行いました。1年生もお返しの「犬のおまわりさん」を歌ってくれました。
入場・退場は上郷小学校の「オーロラバンド」の「さんぽ」の演奏。みんなの手びょうしとオーロラバントの演奏が上手にあっていました。
27日(水)今年度最初の支会子ども会が行われました。
1年生は初めてですから,6年生のお兄さんお姉さんが教室までお迎えにきてくれます。
6年生の正副支会長と書記の3人が会をすすめてくれます。
このあと,職員も付き添って,集団下校をしました。
6年生がとっても頼もしくみえました。これからもよろしく。
4月26日の2校時に避難訓練がありました。
給食室からの出火という想定で、静かに放送を聴き整然と避難を行うことができました。
校長先生からは「お・は・し・も」の話をしていただきました。
万が一の火事。命を守るために一人ひとり、避難経路を確認しておきたいですね。
校長先生のお話をお聞きしました。
本気ですれば 大抵のことができる
本気ですれば 何でもおもしろい
本気でしていると 誰かが助けてくれる
たった一言が 人の心を傷つける
たった一言が 人の心を暖める
やる気・・・本気
思いやり・・・一言
この後に,手品が一つ披露されました。
(どんな手品だったか,子どもさんに聞いてみてください。)
22日(金)に授業参観日,校長講話,PTA総会,学級懇談会,
PTA主催新任職員歓迎会が行われました。
ご参加,ありがとうございました。
校長講話の様子です。
PTA主催の新任職員歓迎会では,こんな様子でした。
22日の参観日 お世話になります。
・参観授業 13:25~14:10
・校長講話(体育館) 14:20~14:40
・PTA総会(体育館) 14:40~15:30
・学級懇談会(各教室) 15:40~16:40
・歓迎会(大会議室) 17:00~
校庭駐車場の開場は12時50分です。
満車になりますので,できるだけ徒歩でおいでください。
車の場合は乗り合わせでおいでいただき,駐車場の係職員の指示で間隔をつめて駐車してください。
学校外の施設やお店の駐車場には駐車できません。
上郷小学校安心メール定期便のお知らせ
4月20日(水)9:00頃に,上郷小学校安心メール定期便0420を全校向けに配信しました。受信状況など不都合ありましたら,学級担任を通じて学校のメール係にお知らせください。
◇ 桜の花は散り始めましたが、いよいよ本格的な春爛漫の季節を迎えました。すべての生き物が躍動を始めようとする時期です。 ワクワク、ウキウキするのは子どもたちだけではありません。希望の季節ですから。
◇ この紙面では保護者の皆さん、はじめまして。本年度から前の伊坪達郎校長先生に代わりまして信州大学教育学部附属特別支援学校(長野市南堀)の副校長からまいりました北原幹久(きたはらもとひさ)と申します。知的障害のあるお子さんたち全校児童生徒53人の学校から805人の大規模学校へ来て、上郷小の子どもたちのパワーに圧倒されていますが、早くみんなと仲よくなりたいと思っています。
◇ 月に1回程度出すこの「校長だより」を『ゆめさと』と名づけました。「上郷」と「夢郷」を掛けて“いつも上を向き、夢に向かって進む郷の学校”をイメージしています。とりわけ本年度は輝かしい上郷小百周年記念、本校100歳の年にあたります。大きな夢と希望、明るい未来を目指して、「笑顔」と「元氣」でがんばっていきましょう。被災地の皆さんにもエールを送りながら…。
開校百周年記念式典に寄せて
◇ 上郷小学校は、当時の上郷村にあった上郷東小学校と上郷西小 学校を合併して「上郷尋常高等小学校」ができたのが始まりです。 それが明治45年、そこから数えて本年がめでたく「百周年」を迎えるということです。実際の新校舎は大正に入ってから完成したようですが、地域の皆さんの熱い思いが結晶されて、今の本校があると言っても過言ではないでしょう。
◇ 本年、11月19日(土)に大々的に記念式典が開催されます。学校の100歳の誕生日をみんなで盛大に祝いたいものです。今から楽しみですね。保護者の皆さん、応援をよろしくお願いいたします。
~本年度の学校運営にかかわって~
◇ もうすでに、昨年度、最終検討を経て決定したことのようですが、改めて本年度の学校運営や児童の活動の変更点について、お知らせいたします。ご理解の上、よろしくお願いいたします。
◆① 児童会「環境委員会」の活動について
o「牛乳パック」「アルミ缶」の収集をやめます。
※ この時代にあって、広い環境からもっと身近な環境にも目を向け、学校内の“もったいない” ものをなくしていくような活動に取り組んでいきたいと考えています。「水」・「電気」・ 「紙資源」・「緑資源」等…学校内外の身近な環境を改善していく活動を大切にしていきます。
「牛乳パック」「アルミ缶」については8月の資源物回収で集めます。もし、お家にスペースがあって、それまで取っておいていただけるご家庭があればうれしく存じます。百周年記念の大事な資金となりますので。
◆② 児童会「ボランティア委員会」の活動について→「なかよし委員会」に名称変更o「エコキャップ」「古切手」の収集をやめます。本来のボランティア精神に則り、校内の助け合い活動を推進していくことを大事に考えます。「エコキャップ」「古切手」については、※今まで集めていただいた物はすべて回収します。4月26日(火)朝に学校へお持ちください。
のように対応させていただきますので、お願いいたします(児童会からもおたよりが出ます)。
◆③ 「クラブ活動」について
o平成21年度に17時間 、昨年度は10時間確保いたしました。クラブと言うと、スポーツ系がどうしても多くなり、会場確保や多人数の運営が大変だったと聞いております。今後は、「なかよし委員会」が主催する全校で楽しめる活動時間(高学年…4時間・低学年…2時間)や、学級内における「学級内クラブ活動」なども考えて、個性を大事にした活動を繰り広げてまいります。近隣の学校でもクラブ活動を取りやめる学校が増えてきておりますので、ご了承くださるよう、よろしくお願いいたします。
◆④「スキー教室」について
o3年前まで「治部坂スキー場」で実施していて、「駒ヶ根高原スキー場」に変えて2年が経過したと聞いております。ただ、近年、お金がなくてスキー教室に参加しない子どもが増えてきているという話も聞きました。スキーはご家庭でも参加できるスポーツですので、近隣の学校でも廃止していく傾向にあるに合わせて、本校でも本年度から廃止というように考えました。ご理解のほどをお願いいたします。
◇ 今週22日(金)には「参観日」があります。どうかご都合をつけてご参加いただきたく、よろしくお願いいたします。お待ちしております。